掃除嫌いでもできる!1日5分で散らからない家にする「片付けルーティン」

アフィリエイト広告を利用しています

「片付けは苦手だけど、きれいな部屋で過ごしたい」――そんな思いを持つ人は多いはず。でも、完璧を目指す片付けは続かず、結局また散らかってしまう…。私もその一人でした。そんな私がたった1日5分の「片付けルーティン」を始めたことで、散らかりにくい家を手に入れられたのです。その方法と工夫を、今回は具体的にご紹介します。

なぜ片付けが続かなかったのか?(自分の経験)

モノを「動かすだけ」で終わっていた

以前の私は「片付けた」と思っても、実際はモノを右から左へ移動させているだけでした。机の上の書類をリビング棚へ移動し、棚があふれたら別の部屋に…。この「移動だけ片付け」は一時的に見た目はスッキリしますが、根本的な解決にはなりません。
収納場所が決まっていないと、「どこに置こう?」と考える時間が増え、結局また仮置きしてしまいます。

片付けを完璧にやろうとして疲れてしまった

週末に「今日は全部片付ける!」と意気込み、クローゼットを全部出して整理。…しかし、数時間後には疲れ果てて中断し、荷物が床に山積みのまま数日放置。
完璧を目指す片付けは、続かない原因の一つです。収納場所があいまいで、結局また散らかる

郵便物をキッチンカウンターに置きっぱなし→新しい郵便物が届く→山積みになる。このパターンは収納場所が決まっていない典型です。
家族も「どこにしまうかわからない」状態だと、散らかりは加速します。

「時間を作る」こと自体がストレスだった

片付けを「特別な時間」にすると、その時間を作れない日が出てきます。そして「できなかった」という気持ちが積み重なり、やる気が減っていきます。

片付けの目的があいまいだった

「きれいな部屋にしたい」程度では優先度が下がります。私は「友人をいつでも呼べる部屋」「探し物ゼロの生活」という具体的な目的を決めたことで、やる気が安定しました。

変えたこと①:時間ではなく“タイミング”で動く

ルーティンを「行動のついで」に組み込む

行動と片付けをセットにすることで、「片付け時間を作る」という意識が不要になります。

行動 ついでにできる片付け
朝の着替え後 ドレッサーの上を整える
歯磨き後 洗面台を拭く
帰宅後 バッグの中を整える
洗濯物を干す前 洗濯機周りを整える
料理の煮込み中 コンロ周りを拭く

朝の支度後・夜の歯磨き後に決める理由

朝は一日の始まりで気持ちが前向き、夜はリセットの時間。この2つのタイミングを活用することで、習慣化が早くなります。

家事と一緒にやると負担が激減する

「洗濯物を干すついで」「お湯を沸かすついで」など、時間を効率化できます。

「ながら片付け」のコツ

  • 電話中に引き出し1段だけ整理

  • テレビを見ながらテーブルを拭く

  • 歯磨きしながら洗面台を整える

タイミング固定で習慣化が早くなる

行動と片付けがセットになると、脳が「この行動の後は片付け」と認識し、自動的に動けるようになります。

変えたこと②:“収納場所”を先に決めた

収納場所が決まらないと片付けは進まない

収納場所がない物は、片付けるたびに仮置きになり、散らかります。そこでまず「物の住所」を決めました。

よく使う物ほど「取り出しやすい場所」に

使用頻度で収納場所を決めると、出しっぱなしが減ります。

使用頻度 収納場所の目安
毎日使う 目の高さ・手前
週1〜2回 取りやすい棚中段
月1回程度 奥・高い棚
年数回 奥の収納・クローゼット上段

ラベル付けで迷わない収納づくり

ラベルがあると家族も迷わず元に戻せます。

家族も迷わない仕組みにする

おもちゃは色別の箱、文房具はジャンル別など、見ただけでわかる工夫をしました。

収納場所決めの3つのルール

  1. 使用場所の近くに置く

  2. 出しやすく戻しやすい

  3. 家族全員が把握できる

無理なく続けるために意識したこと

1日で終わらせようとしない

小さく区切ることで、負担を減らします。

完璧よりも「8割OK」でいい

続けることを優先します。

自分の性格に合った方法を選ぶ

ざっくり派は大きな収納ボックス、きっちり派は細かい仕切りが合います。

見える場所だけでも先に片付ける

玄関やリビングテーブルなど、第一印象を良くする場所から始めるとモチベーションが上がります。

モチベーションを保つちょっとした工夫

お気に入りの収納グッズ、ご褒美スイーツなどをセットにします。

1日5分片付けルーティン チェックリスト

タスク メモ
ドレッサー上を整える
洗面台を拭く
バッグの中を整える
洗濯機周りを整える
コンロ周りを拭く

※毎日全部やらなくてもOK。1つできれば十分です。

まとめ:散らかる前提で、工夫したらラクになった!

「散らからない家」ではなく「すぐ片付く家」を目指す

物は必ず出ます。重要なのはすぐ戻せる仕組みです。

小さな習慣が大きな変化を生む

1日5分の積み重ねは想像以上に効果があります。

家族も巻き込める仕組みづくり

全員が自然と動ける環境を整えることがカギです。

片付けのハードルを下げることが大切

収納の工夫で、片付けの負担を最小限にします。

今からでもできる第一歩

今日から「歯磨き後に洗面台を拭く」だけでもスタートできます。

 

タイトルとURLをコピーしました