片付けベタでもOK!100均ダイソーの便利収納アイテムでスッキリ生活

アフィリエイト広告を利用しています
100均&便利グッズ

片付けって、始めるまでが一番大変。でも、ちょっとしたアイテムの力を借りるだけで、思った以上にスムーズに進むんです。そこで今回は、身近で手軽な「ダイソー」の収納グッズから、実際に使ってよかったものだけを厳選して5つご紹介!「これが110円?」と驚くようなアイテムから、「これはちょっと失敗だったかも…」という商品まで、リアルなレビューを交えてご紹介します。収納に悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

なぜ100均グッズで片付けがはかどるの?

安さが行動のハードルを下げてくれる

片付けをしようと思っても、「まずは収納グッズを揃えないと」と考えているうちに後回しになってしまうことってありますよね。そんなときに強い味方になるのが、100円ショップのアイテムです。たとえばダイソーなら、ほとんどの収納グッズが税込110円から手に入るので、気軽に購入できます。高価な収納家具だと「失敗したくない」と慎重になりますが、100均なら「とりあえず試してみよう」という気持ちになれるのが大きなメリットです。この気軽さが、片付けをスタートする心理的なハードルをぐっと下げてくれるのです。

アイデア商品が多く、収納の幅が広がる

100均には、ちょっとした発明のようなアイデア収納グッズが豊富に揃っています。たとえば「引き出しの中で自由に動かせる仕切り」や、「引っ掛けるだけで棚が増やせるバスケット」など、限られたスペースを有効活用できる工夫がたくさん。特に最近のダイソーは、SNSで話題になるようなユニークな商品が続々と登場しており、見ているだけでもワクワクします。収納が苦手な人でも、道具の力を借りれば驚くほど片付けやすくなりますよ。

店舗数が多く手軽に手に入る

全国に展開しているダイソーは、駅ビルやショッピングモールなど、身近な場所に店舗が多くあります。急に「収納グッズが必要だ!」と思ったときにも、すぐに買いに行ける手軽さは大きな魅力です。また、最近ではオンラインショップも充実しており、自宅にいながら購入することも可能に。アクセスのしやすさは、継続的に片付けをするための強い味方になります。

「ちょっと試す」に最適なコスパの良さ

「この収納方法、私の家にも合うかな?」と悩んだときでも、100均なら手軽にチャレンジできます。1アイテム110円前後なので、失敗してもダメージが少ないのが嬉しいところ。たとえば新しい整理術を試したいときや、季節ごとに使うアイテムの収納を変えたいときにも、100均グッズなら気軽に取り入れることができます。まさに“お試し価格”のありがたさですね。

シンプルで家のインテリアに馴染みやすい

最近の100均商品は、デザインも非常に洗練されています。とくにダイソーでは、白・黒・グレーなど落ち着いた色味の収納グッズが人気です。こうしたシンプルなデザインは、どんなインテリアにもマッチしやすく、見せる収納にもぴったり。片付けながら部屋のおしゃれ度もアップさせたい、という方には特におすすめです。

実際に使ってみてよかったアイテム①〜⑤

積み重ね収納ボックスでスペース倍増

クローゼットや押し入れのスペースをもっと有効活用したい人におすすめなのが、「積み重ね収納ボックス」です。ダイソーではサイズも種類も豊富で、浅型・深型・仕切り付きなど用途に合わせて選べます。このボックスの良いところは、何と言っても縦に積めること。狭いスペースでも上に重ねて収納できるので、無駄なく空間を使えるのが魅力です。

特におすすめなのは、衣類やタオル、季節ものの小物などの収納。ボックスにラベルを貼れば、中身も一目でわかりやすくなります。使わないときは重ねてコンパクトにできるのも嬉しいポイントです。カラーも白や半透明が多く、インテリアの邪魔をしないのも◎。片付け下手な人でもスッキリ収納できる、頼れるアイテムです。

ワイヤーネットで壁面収納が簡単に

壁のデッドスペースを活用したいなら、ワイヤーネットが断然おすすめです。ダイソーのワイヤーネットは、サイズが多様で組み合わせも自由自在。専用フックやカゴ、棚を追加すれば、まるでオーダーメイドの収納ラックのようにアレンジできます。玄関やキッチン、洗面所など、狭くて収納に困りがちな場所にピッタリです。

実際に使ってみると、「ここにも収納できたんだ!」という発見が多く、片付けが楽しくなるアイテムです。私は玄関の壁に取り付けて、鍵やマスク、帽子などをまとめて管理しています。フックを使えばぶら下げ収納も可能なので、見せる収納にもおすすめです。

引き出し仕切りケースで小物整理がラクに

文房具やメイク道具、キッチンツールなど、小さいものって引き出しの中で散らかりがちですよね。そんなときに役立つのが、ダイソーの「引き出し仕切りケース」です。サイズや形も豊富で、引き出しの中を自分好みにカスタマイズできます。しかも、透明やホワイトなど主張しすぎないデザインなので、見た目もスッキリ。

私のおすすめは、デスク周りや洗面台下の収納に使うこと。ペンやはさみ、リップクリームや綿棒など、よく使うアイテムを分けて収納できて便利です。取り出しやすく、戻しやすい=散らからない!この黄金ルールを守れるので、日々のストレスも激減しますよ。

冷蔵庫用仕切りトレーで食品ロス防止

冷蔵庫の中って、どうしても物が重なってしまって、奥の物が見えなくなりがちですよね。そんな悩みを解決してくれるのが、ダイソーの「冷蔵庫用仕切りトレー」です。細長いトレーを使って、食品をカテゴリーごとに整理できるので、何がどこにあるか一目瞭然。賞味期限切れの食品を防げるだけでなく、買い過ぎも防止できます。

私の場合、トレーを「朝食用」「お弁当用」「野菜用」などに分けて使っています。調味料も倒れずスッキリ収納できて、冷蔵庫の開け閉めもスムーズ。透明なトレーを使えば、中身もすぐ確認できて便利です。まさに、見えないストレスを減らす救世主的アイテムです。

フック付きバスケットで吊り下げ収納もお手の物

収納スペースが足りない!と感じたときに試してほしいのが、「フック付きバスケット」です。これ、棚板やポールに引っ掛けるだけで、ちょっとした吊り下げ収納スペースが完成するんです。たとえばキッチンの棚下に取り付けて、ラップやふきんなどを収納したり、クローゼット内でベルトやマフラーをまとめたり。

工具不要で取り付け簡単、しかも110円でこの便利さは感動もの。収納力を「足す」のではなく「増やす」アイデアが詰まっています。シンプルなメッシュデザインなので、どんな場所にも馴染みやすいのもポイントです。

「これは失敗だったかも?」な商品も紹介

サイズが合わず使えなかったケース

100均の収納グッズでよくある失敗の一つが「サイズミス」です。お店で見たときはピッタリだと思っても、実際に使おうと思ったら棚や引き出しに入らなかった…なんて経験、ありませんか?たとえば、冷蔵庫用のトレーやシンク下収納アイテムは、家電や家具のサイズに個体差があるため、思ったように収まらないことがあります。

このような失敗を防ぐには、購入前にしっかり採寸しておくことが大切。スマホにメモしておいたり、メジャーを持ち歩くクセをつけると安心です。100均アイテムはサイズ表記が小さかったり、パッケージに載っていないこともあるので、現物を測る習慣もおすすめします。せっかくの時短アイテムが無駄にならないように、事前チェックはしっかり行いましょう。

耐久性がいまいちだった収納グッズ

価格が安いぶん、耐久性にやや難があるアイテムも存在します。たとえば、吊り下げタイプの収納ケースや、柔らかいプラスチック製のバスケットなどは、重い物を入れると変形してしまったり、早い段階でヒビが入ることも。特に使用頻度が高い場所に使う収納グッズは、強度をチェックしてから購入するのがベストです。

実際に私が経験したのは、クローゼットの棚に使っていたソフトケースが、数週間で持ち手部分から破けてしまったケース。見た目はかわいくても、使い方によってはすぐに傷んでしまうことがあるので、使用する場所と目的に応じて選ぶようにしましょう。

使い勝手が悪くて結局使わなかったもの

デザインが気に入って買ったものの、使い勝手が悪くてお蔵入りしてしまった…そんな商品もあります。たとえば、開閉が固いボックスや、取り出しにくい深型ケースなどは、日々の動作が面倒になってしまい、結局使わなくなることも。

私の失敗例では、スタッキングできるケースを重ねたものの、下の段の物を取り出すたびに上のケースを外す必要があり、次第に使わなくなってしまいました。便利そうに見えても、実際の動作を想像してから購入することが大切です。少しでも「面倒だな」と感じる収納は、すぐに散らかる原因になりやすいです。

多機能すぎて逆に扱いづらかった商品

最近の100均グッズには「1台○役」といった多機能な商品も多く登場していますが、逆にそれが仇になることもあります。たとえば、トレーとしてもケースとしても使える2WAY収納や、可動式の仕切り付き収納などは、調整の手間がかかって意外と不便だったりします。

多機能グッズは「どこで、何を、どう収納するか」が明確でないと、そのポテンシャルを活かしきれません。アイデア商品だからこそ、購入前にしっかりシミュレーションすることが大切。シンプルなものほど使い勝手がよかったりするのも、100均収納の面白いところです。

見た目と実用性のギャップがあった商品

最近はおしゃれな収納アイテムも多く、見た目に惹かれて購入するケースも増えています。しかし、実際に使ってみると「見た目はいいけど、収納力がない」「素材が薄くて不安定」といったギャップがあることも。とくに紙製の収納ボックスや、インテリア性重視のバスケットなどは注意が必要です。

私が使っていたおしゃれな布製ボックスも、型崩れしやすく、重ねるとすぐ倒れてしまいました。インテリアに馴染ませたい気持ちはわかりますが、日常的に使う収納はやはり“実用性ファースト”で選ぶのが成功のコツです。

使う時の注意点やコツ

サイズをしっかり測ってから買う

100均収納で一番の落とし穴ともいえるのが「サイズミス」。せっかく買ったのに使えなかった、という失敗を避けるためには、購入前の採寸が欠かせません。収納したい場所の高さ・幅・奥行きだけでなく、収納する物のサイズもチェックしておくと安心です。とくに引き出しや棚の中など、見えにくい部分は意外とサイズ感が違うことも。

私はスマホに「収納スペース寸法メモ」を作っておいて、買い物前にいつでも確認できるようにしています。最近では、折りたたみ式の小型メジャーを持ち歩いている人も増えていますね。たった数センチの違いが使いやすさを大きく左右するので、しっかり準備してから買いましょう。

収納したい物の量をイメージして選ぶ

収納グッズは、「物の量」に合っていないと逆にごちゃついてしまうことがあります。たとえば、引き出しケースを買ったのに中がスカスカだったり、仕切りが多すぎて使いにくかったり…。購入前には、収納したいアイテムの量をざっくりイメージしておくと失敗しにくくなります。

私の場合、収納グッズを買う前にまずは“仮置き”して、どのくらいのスペースが必要かを確認します。そのうえで適切な大きさのケースやボックスを選ぶと、無駄がなく使いやすい収納になります。必要に応じて「足す」のではなく、「整える」視点を持つのがポイントです。

色や素材を統一してインテリアを整える

収納グッズの色や素材をバラバラに選んでしまうと、せっかく片付けても空間がごちゃついて見えてしまいます。統一感のある収納にするためには、色は2色以内、素材はできるだけ揃えるのがおすすめです。たとえば白とグレーで揃えたり、木目調で統一したりすると、見た目がぐっと引き締まります。

私の家では、リビングの収納をすべて白いケースで揃えて、ラベルを黒にすることでメリハリを出しています。100均でもシリーズ化された商品が多いので、まとめて揃えると統一感が生まれますよ。

同じ商品で揃えると使い勝手が良くなる

「同じものを揃える」ことも、収納上手になるための大切なコツです。見た目が整うだけでなく、重ねやすくなったり、スペースにぴったり収まりやすくなったりと、実用的なメリットも多いです。ダイソーの収納グッズはシリーズで展開されていることが多く、同じサイズ・形の商品を複数買って使うと、より効果的な整理整頓ができます。

私が愛用しているのは「積み重ねボックスシリーズ」。深さや幅違いを組み合わせて使っていますが、全てスタッキングできるのでとても便利です。パズルのように組み合わせて、自分だけの収納空間を作れるのが楽しいですよ。

使い終わったら用途変更して再利用も◎

収納の見直しや模様替えの際に、不要になった100均グッズが出てきたら、すぐ捨てるのではなく「再利用」も検討しましょう。たとえば、以前は文房具入れだったケースを今度はメイクボックスにしたり、キッチンで使っていたトレーを玄関収納に回すなど、アイデア次第で再活用が可能です。

私は引っ越しのときに大量の収納ケースが余りましたが、用途を変えて再配置したことでほとんど無駄なく使えました。100均の収納グッズはシンプルな作りのものが多いので、使い回しがしやすいのも魅力。柔軟な発想で、長く使っていきたいですね。

まとめ:まず買うならこれがおすすめ!

初心者におすすめな収納ボックス

収納初心者さんがまず手に取るべきアイテムは、なんといっても「積み重ね収納ボックス」です。使い方がシンプルで、クローゼット、棚、押し入れなどあらゆる場所に対応できる万能タイプ。ダイソーにはさまざまなサイズが揃っており、シリーズで統一すれば見た目もスッキリ整います。最初は同じサイズを複数買って使うのがコツ。あとから別サイズを組み合わせてカスタマイズしていけば、応用もききますよ。

また、仕切り付きのタイプを選べば、タオルや靴下、小物などの細かいものもきれいに整理できます。まずは1〜2個から試して、「これは使える!」と感じたら、まとめ買いするのがおすすめです。

コスパ最強!ワイヤーネット活用法

ワイヤーネットは、コスパと汎用性を兼ね備えた収納アイテムの代表格。110円で壁面収納が手に入り、しかもフックやカゴを追加することでどんどん進化していくのが魅力です。特に、狭い空間に収納スペースを作りたい方には強い味方。

私のおすすめは、玄関の壁やキッチンの隙間に設置して、鍵、マスク、文房具などを吊るす使い方。見せる収納としてもおしゃれに見えるので、生活感を抑えつつ使いやすさもアップ。慣れてくると自分だけのアレンジも楽しくなりますよ。

冷蔵庫の整理が驚くほどラクになるグッズ

冷蔵庫の中は毎日使う場所だからこそ、整理しておくと日々の暮らしがグッと楽になります。おすすめは、ダイソーの「冷蔵庫用仕切りトレー」。透明で中身が見えやすく、ジャンル別に分けることで在庫管理がしやすくなります。

「朝食セット」「お弁当グッズ」など、目的別にまとめておけば取り出しも片付けも時短に。冷蔵庫内の迷子食品も減って、食品ロス対策にもつながります。ぜひ一度取り入れてみてください。

小物の整理にはこれが鉄板!

引き出しの中でごちゃつく小物は、「仕切りケース」で解決!文房具、メイク用品、薬、ガジェット系など、散らかりやすいアイテムもスッキリ整頓できます。ダイソーではサイズ展開が豊富なので、引き出しの中にぴったりフィットするものが見つかりやすいのも嬉しいポイント。

特におすすめなのは、仕切りが固定式ではなく、自由に動かせるタイプ。内容物に合わせてアレンジできるため、日々の使い勝手が段違いに向上します。「使って戻す」が自然とできるようになり、リバウンド知らずの収納が完成しますよ。

吊り下げ収納で収納場所をプラス

スペースが足りないと感じたら、「吊り下げ収納」を試してみてください。棚板に引っ掛けるだけのフック付きバスケットは、キッチンやクローゼットで大活躍。特に、ラップや食品保存袋、ベルトや帽子など、形が安定しないものの収納に最適です。

工具不要で取り付けられるので、賃貸でも安心。省スペースなのに収納力がぐんとアップするのが最大の魅力です。見た目もスタイリッシュなので、どんなインテリアにも馴染みます。

まとめ

ダイソーの収納グッズは、手頃な価格ながらも驚きの実用性とアイデアに満ちていて、片付けを楽しく、そしてラクにしてくれる心強い味方です。今回ご紹介したアイテムたちは、どれも実際に使って「よかった!」と感じたものばかり。もちろん、サイズミスや耐久性の面で注意すべき点もありますが、それも100均だからこそ気軽に試して工夫できるのが魅力です。

これから片付けを始めたい方や、収納を見直したい方は、まずこの記事で紹介した基本の5選から試してみてはいかがでしょうか?シンプルだけど効果バツグンなダイソーアイテムが、あなたの生活をきっとスッキリと整えてくれますよ。

タイトルとURLをコピーしました